(仮)Q&A(予防医療センター)

人間ドックを受ける前日はどんなことに注意したら良いですか?

前日の夕食は、夜8時までに済ませて下さい。
それ以降は絶飲食とし、当日は何も召し上がらないでお越し下さい。ただし、血圧の薬などは起床時に少量の水で内服をして下さい。
その他の内服薬については主治医にご相談下さい。

 

検査着の下には何か着ていても良いですか?

ボタン、ファスナーなどの金具、ブラジャー等ははずして下さい。
プリントなどの絵柄のあるものは無地のものにお着替え下さい。
検査時は靴下、ストッキングはお脱ぎ下さい。
寒い様でしたら上着をお持ち下さい。

 

貴重品はどうしたら良いですか?

ロッカーの中に保管し、必ず鍵をかけてください。鍵は健診終了まではご自分でお持ち頂きます。

 

胃カメラの麻酔は全身麻酔ですか?

全身麻酔ではありません。
胃カメラの前処置として、経口の場合、まず咽頭部の麻酔をします。その後に、ご希望の方には麻酔薬を静脈注射します。少しボーッとなる程度ですが、個人差があります。
胃カメラが終了しましたら口からの方は1時間、鼻からの方は30分は麻酔が残っていますので、飲食はできません。

 

検査の結果はいつ頃もらえますか?

人間ドックを受けた日から2週間~3週間程お待ち下さい。胃・大腸カメラの組織検査がある場合は、医師のダブルチェックに時間を要するため4週間ほどかかります。ご了承下さい。
結果表は個人名宛にご希望の場所に郵送致します。

 

2日通所ドックはホテルに宿泊できますか?

現在、宿泊のご案内はおこなっておりません。2日間ともご自宅等からの通所をお願いしております。ご了承下さい。なお、2日目は8:30までに健診センターにお越し下さい。

 

二次検査を受けるにはどうしたら良いですか?

当院受診の場合、予約制ではございませんので外来へ直接お越し下さい。
結果送付時に二次検査が必要な方には、「治療精密検査依頼書兼実施連絡票が届いた方」を同封致します。そちらに当院で受診可能な診療科、受診の際の注意事項等詳しい案内がございますのでご参照下さい。また、外来診察の詳細については、ホームページでもご覧頂けます。
受診の際は、人間ドック結果・治療精密検査依頼書兼実施連絡票・健康保険証をお持ち下さい。
ご不明な点、受診のご相談等ございましたら、遠慮なくご連絡下さい。

 

胃の検査の後、便が出なかったらどうしたら良いですか?

バリウムを飲んだ後に下剤を飲みます。バリウム色の白い便が出ます。
水分を多く摂って下さい。出にくい場合は、追加の下剤もお飲み下さい。
検査の翌日になっても便が出ない場合は、健診センターにご連絡下さい。

 

人間ドックは何時ぐらいに終わりますか?

日帰りコースの場合、ほとんどの方が午前中に終了します。
ただし、オプション検査をされた場合は12時を過ぎる事もありますのでご了承下さい。
2日通所コースの場合は、2日とも午後までかかります。

 

人間ドックの支払いについて教えて下さい。

人間ドックは保険適応外です。しかし、胃・大腸カメラで組織検査があった場合は保険適応となりますので、人間ドックとは別途に料金が発生致します。
保険適応の検査を希望されない方はお申し出下さい。
人間ドック料金の支払いは、終了時に健診センターの受付でお支払下さい。(クレジットカード対応可)
また、胃・大腸組織検査代も、健診センターの受付での支払になっております。

外来受付時間

※診療時間は科によって異なりますので、外来診察表をご確認ください。

平日 8:30〜11:00
13:00〜16:30
休診日 土・日・祝・年末年始

地域連携部

096-285-5453

【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)

外来予約センター(再診のみ)

096-340-5550

付:13時30分〜17(平日のみ)
患・初診の方は直接お越し下さい

人間ドック・予防接種

096-285-5650

付:13:30〜16:30(平日のみ)

代表窓口

096-340-5001

熊本県菊池郡菊陽町原水2921