病院指標
令和元年度 くまもとセントラル病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 33 | 51 | 39 | 63 | 91 | 149 | 303 | 448 | 610 | 307 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) | 68 | 3.53 | 2.63 | 0.00 | 64.94 | 小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ切除術.pdf |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 30 | 16.30 | 9.79 | 3.33 | 79.03 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 28 | 32.07 | 20.84 | 21.43 | 84.50 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | 28 | 22.07 | 12.58 | 14.29 | 82.54 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 20 | 10.15 | 7.65 | 0.00 | 74.85 |
【定義】
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者さんの診療科ごとに症例数の多い上位5つの診断群分類についての集計です。
・DPCコード:病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
・DPC名称:病名での分類名称です。
・平均在院日数(自院):該当DPCで入院していた日数の平均値です。
・平均在院日数(全国):厚生労働省より公表されている2019年度における先刻のDPC対象病院の在院日数の平均値です。(外泊日数は除く)
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です。
【解説】
当院は包括ケア病棟があります。一般病棟で急性期の治療が終了した後、さらに継続的な治療が必要な場合は、包括ケア病棟で行います。そのため、一般病棟だけの病院より当院の平均在院日数は長い傾向にあります。
消化器内科では、大腸ポリープ(大腸腺腫)の内視鏡治療が最も多く、うち25%は他院からの紹介です。内視鏡でポリープのある粘膜下に生理食塩水を注入し、高周波電流でポリープを切除する内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行います。
胆道系疾患は、総胆管結石や胆管炎の内視鏡的治療です。胆道の出口を切開し石を除去したり、胆道にチューブを入れて胆汁の流れを良くします。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液を誤嚥し細菌が気管から肺に入ることで起こる肺炎です。嚥下機能が低下した高齢者に多く、繰り返し発症したり、重症化しやすく入院日数も長くなります。抗菌薬を用いた薬物療法が基本となります。
尿路感染は高齢者に多くほとんどが細菌によって起こります。長年、他の消化器疾患で治療中の患者さんが多く、全身状態を観ながら治療を勧めます。
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者さんの診療科ごとに症例数の多い上位5つの診断群分類についての集計です。
・DPCコード:病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
・DPC名称:病名での分類名称です。
・平均在院日数(自院):該当DPCで入院していた日数の平均値です。
・平均在院日数(全国):厚生労働省より公表されている2019年度における先刻のDPC対象病院の在院日数の平均値です。(外泊日数は除く)
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です。
【解説】
当院は包括ケア病棟があります。一般病棟で急性期の治療が終了した後、さらに継続的な治療が必要な場合は、包括ケア病棟で行います。そのため、一般病棟だけの病院より当院の平均在院日数は長い傾向にあります。
消化器内科では、大腸ポリープ(大腸腺腫)の内視鏡治療が最も多く、うち25%は他院からの紹介です。内視鏡でポリープのある粘膜下に生理食塩水を注入し、高周波電流でポリープを切除する内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行います。
胆道系疾患は、総胆管結石や胆管炎の内視鏡的治療です。胆道の出口を切開し石を除去したり、胆道にチューブを入れて胆汁の流れを良くします。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液を誤嚥し細菌が気管から肺に入ることで起こる肺炎です。嚥下機能が低下した高齢者に多く、繰り返し発症したり、重症化しやすく入院日数も長くなります。抗菌薬を用いた薬物療法が基本となります。
尿路感染は高齢者に多くほとんどが細菌によって起こります。長年、他の消化器疾患で治療中の患者さんが多く、全身状態を観ながら治療を勧めます。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx99000x | 心不全 | 26 | 20.00 | 17.71 | 3.85 | 88.77 | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 | – | 24.00 | 7.56 | 0.00 | 70.00 | |
050080xx99000x | 弁膜症(連合弁膜症を含む) | – | 16.50 | 11.51 | 0.00 | 80.00 | |
050060xx9900xx | 心筋症(拡張型心筋症を含む) | – | 18.00 | 14.67 | 0.00 | 75.00 | |
【解説】
動悸、息切れ、胸痛・背部痛、顔面・下肢浮腫などを訴える方は、循環器疾患を認めることが多く、これらの患者さんへの外来初診対応をおこなっています。
急性心筋梗塞、急性大動脈解離、急性肺塞栓など、直ちに高度な加療を要する疾患に対しては、速やかに専門病院へ転送しています。
外来では、高血圧症、脂質異常症、不整脈、慢性心不全などの治療をおこなっています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカーの新規植込みは現在おこなっておらず、植込み術が必要な患者さんについては専門病院を紹介しています。
入院加療を必要とする疾患としては、慢性心不全の急性増悪が最も多くなっています。高齢の患者さんが多く、入院を機に身体活動レベルの低下を認めるケースが多くみられるため、点滴による急性期加療と並行して、できる限り早期からリハビリを行います。長期的な慢性期入院管理を目的に転院が必要となる場合もあります。
動悸、息切れ、胸痛・背部痛、顔面・下肢浮腫などを訴える方は、循環器疾患を認めることが多く、これらの患者さんへの外来初診対応をおこなっています。
急性心筋梗塞、急性大動脈解離、急性肺塞栓など、直ちに高度な加療を要する疾患に対しては、速やかに専門病院へ転送しています。
外来では、高血圧症、脂質異常症、不整脈、慢性心不全などの治療をおこなっています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカーの新規植込みは現在おこなっておらず、植込み術が必要な患者さんについては専門病院を紹介しています。
入院加療を必要とする疾患としては、慢性心不全の急性増悪が最も多くなっています。高齢の患者さんが多く、入院を機に身体活動レベルの低下を認めるケースが多くみられるため、点滴による急性期加療と並行して、できる限り早期からリハビリを行います。長期的な慢性期入院管理を目的に転院が必要となる場合もあります。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801499×001 | 肺炎等(市中肺炎、75歳以上、A-DROP1点) | 12 | 21.67 | 13.48 | 8.33 | 83.25 | |
0400801499×002 | 肺炎等(市中肺炎、75歳以上、A-DROP2点) | 11 | 34.82 | 15.17 | 18.18 | 84.27 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 | 11 | 44.45 | 18.84 | 0.00 | 82.18 | |
040120xx99000x | 慢性閉塞性肺疾患 | 10 | 42.50 | 13.61 | 0.00 | 78.80 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 | – | 23.38 | 14.62 | 25.00 | 73.75 |
【解説】
肺炎の診断群分類は、年齢や重症度により細分化されています。そのため、分岐されない状態では肺炎が63例で最も多く、呼吸器科入院全体(175例)の約36.0%になります。これは病院全体の肺炎入院患者の47.7%です。肺炎以外では、肺の悪性腫瘍、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患がそれぞれ7.4%、6.9%、5.7%の状況となります。
肺炎のデータに関しては「成人市中肺炎の重症度」もご参照ください。
肺炎の診断群分類は、年齢や重症度により細分化されています。そのため、分岐されない状態では肺炎が63例で最も多く、呼吸器科入院全体(175例)の約36.0%になります。これは病院全体の肺炎入院患者の47.7%です。肺炎以外では、肺の悪性腫瘍、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患がそれぞれ7.4%、6.9%、5.7%の状況となります。
肺炎のデータに関しては「成人市中肺炎の重症度」もご参照ください。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060×2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、JCS10未満、エダラボンあり) | – | 16.67 | 16.13 | 0.00 | 75.67 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー(ガンマグロブリン療法あり) | – | 40.00 | 15.90 | 50.00 | 78.00 | |
010230xx99x00x | てんかん | – | 13.00 | 7.10 | 0.00 | 56.00 | |
010080xx99x001 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 | – | 9.00 | 12.00 | 0.00 | 35.50 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 | – | 5.50 | 6.22 | 0.00 | 64.00 |
脳神経内科では、頭痛、てんかん、脳血管障害、顔面神経麻痺など神経疾患の診療を行っています。パーキンソン病・重症筋無力症、ギランバレー症候群、脊髄小脳変性症など原因不明の難病の患者さんも多数通院しておられます。
また、難病患者のレスパイト入院やリハビリテーション、眼瞼痙攣や片側顔面痙攣・痙縮に対するボツリヌス治療も可能です。
頭が痛い、手足がしびれる、手足が震える、歩きにくい、言葉が話しにくい、身体の一部が動かしにくい、急に物忘れがひどくなった、意識を失った等の症状は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患の可能性があります。気になる場合は脳神経内科にご相談ください。
また、難病患者のレスパイト入院やリハビリテーション、眼瞼痙攣や片側顔面痙攣・痙縮に対するボツリヌス治療も可能です。
頭が痛い、手足がしびれる、手足が震える、歩きにくい、言葉が話しにくい、身体の一部が動かしにくい、急に物忘れがひどくなった、意識を失った等の症状は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患の可能性があります。気になる場合は脳神経内科にご相談ください。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 | 14 | 20.86 | 15.79 | 0.00 | 87.64 | |
180035xxxxxxxx | その他の真菌感染症 | – | 52.00 | 28.83 | 0.00 | 82.00 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物(ベルケイドあり) | – | 29.50 | 22.79 | 0.00 | 82.00 | |
130040xx99x3xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物(科学療法ありかつ放射線療法なし) | – | 54.00 | 18.06 | 0.00 | 86.00 | |
040081xx97x0xx | 誤嚥性肺炎 | – | 35.00 | 39.25 | 50.00 | 82.50 |
腫瘍性疾患の分野では、主に悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群の治療を行っています。高齢の方の場合は安全に治療を行えるよう、入院のうえ化学療法を行っています。その場合は比較的毒性の少ない治療法を選択することで、病気をうまくおさえていくことが可能です。また、若年の患者さんについては通院しながら化学療法を行うことで、普通通りの生活を送りながら治療を継続していけるようにサポートしています。
そのほか貧血や血小板減少症などに関しても精査、各種治療を行っています。
治療法の例:リツキシマブ併用CHOP療法、ABVD療法、ボルテゾミブ(ベルケイドⓇ)、レナリドミド(レブラミドⓇ)、ポマリドミド(ポマリストⓇ)、AZA療法(ビダーザⓇ)
そのほか貧血や血小板減少症などに関しても精査、各種治療を行っています。
治療法の例:リツキシマブ併用CHOP療法、ABVD療法、ボルテゾミブ(ベルケイドⓇ)、レナリドミド(レブラミドⓇ)、ポマリドミド(ポマリストⓇ)、AZA療法(ビダーザⓇ)
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 52 | 6.44 | 4.85 | 0.00 | 69.83 | 腹腔鏡下鼡径ヘルニア根治術.pdf |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 | 50 | 8.22 | 7.13 | 4.00 | 64.96 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術.pdf |
060150xx03xxxx | 虫垂炎・虫垂周囲膿瘍を伴わない手術あり | 17 | 4.94 | 5.45 | 0.00 | 43.12 | 腹腔鏡下虫垂切除術(穿孔・膿瘍なし).pdf |
060241xx99xxxx | 痔核 | – | 4.71 | 4.77 | 0.00 | 58.43 | |
060150xx02xxxx | 虫垂炎・虫垂周囲膿瘍を伴う手術あり | – | 8.67 | 9.79 | 0.00 | 71.83 | 腹腔鏡下虫垂切除術(穿孔・膿瘍あり).pdf |
【解説】
外科では、鼠径ヘルニアに腹腔鏡下等の手術を行う症例が多くなっています。胆石性胆のう炎等に対しての腹腔鏡下胆嚢摘出術は50~60代の方が多く治療されています。虫垂周囲膿瘍を伴わない虫垂炎は40代の比較的若い世代が多いので、平均在院は全国に近くなっています。また、各種固形がんの初発・再発症例、手術不能例に対する温熱療法(ハイパーサーミア)治療にも対応しています。
外科では、鼠径ヘルニアに腹腔鏡下等の手術を行う症例が多くなっています。胆石性胆のう炎等に対しての腹腔鏡下胆嚢摘出術は50~60代の方が多く治療されています。虫垂周囲膿瘍を伴わない虫垂炎は40代の比較的若い世代が多いので、平均在院は全国に近くなっています。また、各種固形がんの初発・再発症例、手術不能例に対する温熱療法(ハイパーサーミア)治療にも対応しています。
血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 | 26 | 3.00 | 2.78 | 0.00 | 65.69 | 静脈リンパ管疾患(両側).pdf 静脈リンパ管疾患 下肢静脈瘤除去手術(片側).pdf |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 | – | 4.00 | 5.34 | 0.00 | 84.75 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈(手術あり) | – | 7.75 | 10.80 | 0.00 | 85.00 | |
【解説】
静脈・リンパ節疾患は、血管外科で最も多い症例になります。深部静脈血栓症か静脈瘤の治療が主になります。下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術は、年間30症例程おこなっています。
静脈・リンパ節疾患は、血管外科で最も多い症例になります。深部静脈血栓症か静脈瘤の治療が主になります。下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術は、年間30症例程おこなっています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 105 | 60.83 | 25.94 | 20.00 | 84.17 | 股関節大腿近位の骨折 骨接合術.pdf 股関節大腿近位の骨折 人工股関節置換術.pdf 股関節大腿近位の骨折 人工骨頭置換術.pdf |
010310xx97x0xx | 脳の障害(その他) | 83 | 19.92 | 20.39 | 1.20 | 25.83 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) | 54 | 45.61 | 23.56 | 3.70 | 77.22 | 膝関節症 人工膝関節置換術.pdf |
160760xx97xxxx | 前腕の骨折 | 24 | 19.08 | 5.54 | 0.00 | 63.75 | 橈骨遠位端骨折.pdf |
160690xx99xx0x | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 21 | 39.90 | 19.40 | 19.05 | 77.95 |
整形外科では大腿骨の骨折(股関節・大腿近位の骨折)での入院が最も多くなっています。
整形外科的選択的痙性コントロール(OSSCS)とは、脳性麻痺、脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)等で起こる痙性麻痺(筋肉の異常なつっぱりによって起こる運動麻痺)に対する手術のことです。異常な筋緊張の状態を軽減し、少しでも楽な状態にすることに加え、運動機能の改善や姿勢の安定、変形や脱臼の改善・予防を目的としています。年間100件程あり、年齢層は、3歳~81歳と幅広い患者層に対応しています。
変形性の膝関節症、前腕の骨折は、高齢の患者が比較的多く、治療後包括ケア病棟にてリハビリを行い退院するため在院日数は全国平均より長くなっています。
整形外科的選択的痙性コントロール(OSSCS)とは、脳性麻痺、脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)等で起こる痙性麻痺(筋肉の異常なつっぱりによって起こる運動麻痺)に対する手術のことです。異常な筋緊張の状態を軽減し、少しでも楽な状態にすることに加え、運動機能の改善や姿勢の安定、変形や脱臼の改善・予防を目的としています。年間100件程あり、年齢層は、3歳~81歳と幅広い患者層に対応しています。
変形性の膝関節症、前腕の骨折は、高齢の患者が比較的多く、治療後包括ケア病棟にてリハビリを行い退院するため在院日数は全国平均より長くなっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
眼科は包括ケア病棟で治療を行っています。そのため上記の件数には上がっていませんが、白内障に対する水晶体再建術は318例、平均年齢76.4歳。翼状片に対する翼状片手術は23例、平均年齢73.1歳。糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症及び網膜静脈分枝閉塞症に伴う黄斑浮腫や加齢黄斑変性症に対する硝子体内注射は46例、平均年齢76.1歳となっています。
耳鼻科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | 38 | 9.21 | 8.93 | 0.00 | 59.29 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | – | 7.44 | 7.80 | 11.11 | 33.67 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | – | 5.50 | 5.45 | 0.00 | 37.17 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | – | 9.00 | 6.80 | 0.00 | 66.33 | |
耳鼻咽喉科で最も多い症例は突発性難聴で、高気圧酸素治療やステロイドの点滴などを行います。高気圧酸素治療は、装置の中に入り、大気圧より高い気圧環境の中で酸素を吸入することにより病態の改善を図る治療です。扁桃周囲膿瘍は、放置すると危険な病気です。近医より紹介を頂き切開などの処置を行っています。当院耳鼻咽喉科では、入院を要する急性期の疾患に可能な限り対応するようにしています。
また、メニエール病や良性発作性めまい症などの前庭機能障害による入院や睡眠時無呼吸症候群に対する1泊検査入院もしています。
また、メニエール病や良性発作性めまい症などの前庭機能障害による入院や睡眠時無呼吸症候群に対する1泊検査入院もしています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍(経尿道的手術) | 10 | 9.20 | 7.07 | 0.00 | 74.00 | |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 | – | 5.33 | 2.49 | 0.00 | 72.33 | 前立腺の悪性腫瘍 経直腸的前立腺針生検.pdf |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 | – | 7.00 | 5.61 | 0.00 | 86.25 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 | – | 11.75 | 8.52 | 0.00 | 77.25 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | – | 8.67 | 12.58 | 0.00 | 67.67 |
泌尿器科では、採血で前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA検査を外来にて行い、PSAが高値の患者さんには1泊2日の入院で年間30症例程、前立腺生検をおこなっています。 その他薬物治療では治療効果が不十分な前立腺肥大症に対して、経尿道的前立腺手術も行っています。
一般内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx99000x | 心不全 | 15 | 23.47 | 17.71 | 40.00 | 88.87 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | 11 | 26.73 | 12.58 | 9.09 | 82.73 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外・JCS10未満) | – | 20.75 | 18.81 | 0.00 | 74.50 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) | – | 61.75 | 19.29 | 25.00 | 83.25 | |
0400801499×001 | 肺炎等(市中肺炎、75歳以上、A-DROP1点) | – | 13.00 | 13.48 | 0.00 | 83.75 |
一般内科では、さまざまな科に渡る疾患等をお持ちの患者さんを全身状態を観ながら治療をおこなっています。その為、疾患も心不全、感染症、脳出血と多岐に渡っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 4 | 2 | 3 | 4 | 2 | 0 | 1 | 8 |
大腸癌 | 7 | 4 | 4 | 4 | 0 | 10 | 2 | |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
肺癌 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 9 | 1 | 8 |
肝癌 | 5 | 4 | 1 | 9 | 2 | 22 | 2 |
【定義】
日本でもっとも罹患率の高い5大がんの病期(stage)症例数を集計したものです。がんの症例数を調べることでその病院が積極的に治療しているかを知ることができます。病期(stage)とは、がんの進行状況を示します。
T:原発巣の大きさと進展範囲
N:所属リンパ節の転移の有無と進展範囲
M:遠隔転移の有無
UICC TNM病期分類にて原発巣がんのstage(Ⅰ期~Ⅳ期)を決定しています。
Ⅰ期に近い程、がんが小さくとどまっている状態で、Ⅳ期に近い程、がんが広がっている状態です。
Ⅰ期の患者が多ければ早期にがんを発見しており、Ⅳ期の症例が多いほど重症の患者が多い事がわかります。また、stage(病期)により治療方針が変わります。
【解説】
当院では超急性期病院との連携をとり治療を行っています。各種固形がんの再発症例、手術不能例に対しても、化学療法、ハイパーサーミア、高気圧酸素療法を組み合わせた集学的治療を積極的に運用し地域医療に貢献しています。特に肝がんは再発することが多い病気であり、当院でも再発治療を多く扱っています。
肝切除、ラジオ派凝固療法、肝動脈塞栓、動脈療法について、最新の治療機材を常設しています。
日本でもっとも罹患率の高い5大がんの病期(stage)症例数を集計したものです。がんの症例数を調べることでその病院が積極的に治療しているかを知ることができます。病期(stage)とは、がんの進行状況を示します。
T:原発巣の大きさと進展範囲
N:所属リンパ節の転移の有無と進展範囲
M:遠隔転移の有無
UICC TNM病期分類にて原発巣がんのstage(Ⅰ期~Ⅳ期)を決定しています。
Ⅰ期に近い程、がんが小さくとどまっている状態で、Ⅳ期に近い程、がんが広がっている状態です。
Ⅰ期の患者が多ければ早期にがんを発見しており、Ⅳ期の症例が多いほど重症の患者が多い事がわかります。また、stage(病期)により治療方針が変わります。
【解説】
当院では超急性期病院との連携をとり治療を行っています。各種固形がんの再発症例、手術不能例に対しても、化学療法、ハイパーサーミア、高気圧酸素療法を組み合わせた集学的治療を積極的に運用し地域医療に貢献しています。特に肝がんは再発することが多い病気であり、当院でも再発治療を多く扱っています。
肝切除、ラジオ派凝固療法、肝動脈塞栓、動脈療法について、最新の治療機材を常設しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 5 | 10.80 | 52.20 |
中等症 | 66 | 27.38 | 83.56 |
重症 | 31 | 33.87 | 85.23 |
超重症 | 13 | 44.92 | 85.69 |
不明 | 0 | – | – |
【定義】
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者で、成人市中肺炎の重症別患者数を集計したものです。成人とは15歳以上の患者です。市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードがJ13~J18であるものが対象です。そのため、インフルエンザウイルスからの肺炎、誤嚥性肺炎、気管支肺炎等は集計対象外になります。
・平均在院日数:該当DPCで当院に入院していた日数の平均値です。
重症度は、市中肺炎ガイドラインのよる重症度分類(A-DROP)システムにより分類しています。
【A-DROP】
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN21mg/dl以上または脱水
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下
軽 度:(重症度0)上記の指標のいずれも満たさないもの
中程度:(重症度1・2)1~2項目に該当するもの
重 症:(重症度3)3項目該当するもの
超重症:(重症度4・5)4項目以上に該当するもの。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
【解説】
重症度0(軽症)の患者さんの平均年齢が52.2歳であるのに対し、重症1~2度(中等度)の平均年齢は83.6歳と高齢になっています。中等度の患者数が最も多く、市中肺炎全体の57.4%です。重症度が上がると、治療期間も長くなる傾向があり、長期臥床による筋力・体力低下を防ぐために、可能な限り理学療法(リハビリ)を併用しています。成人市中肺炎のガイドラインでは、軽症の患者さんは外来治療でよいことになっていますが、併存に喘息やがん、先天性の疾患があるなど重症化することを考慮し入院となっている場合があります。
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者で、成人市中肺炎の重症別患者数を集計したものです。成人とは15歳以上の患者です。市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードがJ13~J18であるものが対象です。そのため、インフルエンザウイルスからの肺炎、誤嚥性肺炎、気管支肺炎等は集計対象外になります。
・平均在院日数:該当DPCで当院に入院していた日数の平均値です。
重症度は、市中肺炎ガイドラインのよる重症度分類(A-DROP)システムにより分類しています。
【A-DROP】
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN21mg/dl以上または脱水
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下
軽 度:(重症度0)上記の指標のいずれも満たさないもの
中程度:(重症度1・2)1~2項目に該当するもの
重 症:(重症度3)3項目該当するもの
超重症:(重症度4・5)4項目以上に該当するもの。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
【解説】
重症度0(軽症)の患者さんの平均年齢が52.2歳であるのに対し、重症1~2度(中等度)の平均年齢は83.6歳と高齢になっています。中等度の患者数が最も多く、市中肺炎全体の57.4%です。重症度が上がると、治療期間も長くなる傾向があり、長期臥床による筋力・体力低下を防ぐために、可能な限り理学療法(リハビリ)を併用しています。成人市中肺炎のガイドラインでは、軽症の患者さんは外来治療でよいことになっていますが、併存に喘息やがん、先天性の疾患があるなど重症化することを考慮し入院となっている場合があります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 19 | 26.00 | 84.26 | 29.03 |
その他 | 12 | 56.17 | 78.75 | 9.68 |
【定義】
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者で、脳梗塞について集計したものです。
・平均在院日数:該当DPCで当院に入院していた日数の平均値です。
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です
【解説】
脳梗塞(I63$)で発症日から3日以内に治療を行った急性期脳梗塞が脳血管疾患の全体患者数のうち6割を占めています。当院では急性期治療からリハビリまでを一貫しておこなっているため、入院日数は比較的長くなっています。
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者で、脳梗塞について集計したものです。
・平均在院日数:該当DPCで当院に入院していた日数の平均値です。
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です
【解説】
脳梗塞(I63$)で発症日から3日以内に治療を行った急性期脳梗塞が脳血管疾患の全体患者数のうち6割を占めています。当院では急性期治療からリハビリまでを一貫しておこなっているため、入院日数は比較的長くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 67 | 1.00 | 2.48 | 0.00 | 65.94 | 内視鏡的大腸ポリープ切除術.pdf |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 24 | 0.92 | 17.50 | 12.50 | 76.88 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 22 | 4.45 | 17.32 | 9.09 | 81.59 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 15 | 3.33 | 20.93 | 6.67 | 80.40 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 13 | 0.15 | 3.62 | 0.00 | 64.38 | 内視鏡的大腸ポリープ切除術.pdf |
【定義】
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者さんの診療科ごとに手術症例数の多い上位5つの診断群分類についての集計です。診療科は医療資源を最も投入した傷病の診察担当医師の所属する科とし、複数の診療科では重複してカウントしていません。
・Kコード:手術術式の点数表コードです。
・名称:手術術式の名称です。
・平均術前日数:入院日から手術日前日まで(手術日当日は含まない)の日数平均
・平均術後日数:手術日翌日(手術日当日は含まない)から退院日とします。
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です
【解説】
消化器内科での手術は、内視鏡を用いて胃や大腸、胆管などの治療をするものが多くを占めます。特に、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)の症例数が最も多くなっています。予定入院の為、手術までの日数も短い状態です。
胆管結石に対してステント(チューブ)を入れたり、乳頭切開を行い出口を広くして石を出やすくしたりする手術も上位を占めます。その後、狭窄の原因となる病態の治療も行っているため術後の入院日数は長くなります。
内視鏡的消化管止血術は、緊急性が高く、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、食道・胃静脈瘤、マロリーワイス症候群からの出血など原因は様々ですが、消化管からの出血を止めるために、クリップ止血法、エタノール等の局注法、熱凝固法などを行います。また、出血を止めるだけではなく、原因となる病態の治療も行うため治療期間は患者によりばらつきがあります。
肝がんへの取り組みでは、根治を目指すラジオ波焼灼療法や外科との連携による手術や抗がん剤治療も施行しています。内視鏡により胃がんや大腸がんの早期発見、早期治療に努めており、早期胃がんや大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も行っています。
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者さんの診療科ごとに手術症例数の多い上位5つの診断群分類についての集計です。診療科は医療資源を最も投入した傷病の診察担当医師の所属する科とし、複数の診療科では重複してカウントしていません。
・Kコード:手術術式の点数表コードです。
・名称:手術術式の名称です。
・平均術前日数:入院日から手術日前日まで(手術日当日は含まない)の日数平均
・平均術後日数:手術日翌日(手術日当日は含まない)から退院日とします。
・転院率:退院時当院から他の病院や診療所に継続して入院(転院)した該当DPCの内の割合です
【解説】
消化器内科での手術は、内視鏡を用いて胃や大腸、胆管などの治療をするものが多くを占めます。特に、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)の症例数が最も多くなっています。予定入院の為、手術までの日数も短い状態です。
胆管結石に対してステント(チューブ)を入れたり、乳頭切開を行い出口を広くして石を出やすくしたりする手術も上位を占めます。その後、狭窄の原因となる病態の治療も行っているため術後の入院日数は長くなります。
内視鏡的消化管止血術は、緊急性が高く、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、食道・胃静脈瘤、マロリーワイス症候群からの出血など原因は様々ですが、消化管からの出血を止めるために、クリップ止血法、エタノール等の局注法、熱凝固法などを行います。また、出血を止めるだけではなく、原因となる病態の治療も行うため治療期間は患者によりばらつきがあります。
肝がんへの取り組みでは、根治を目指すラジオ波焼灼療法や外科との連携による手術や抗がん剤治療も施行しています。内視鏡により胃がんや大腸がんの早期発見、早期治療に努めており、早期胃がんや大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 66 | 1.39 | 8.45 | 4.55 | 66.14 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術.pdf |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 | 41 | 0.85 | 3.85 | 0.00 | 67.73 | 腹腔鏡下鼡径ヘルニア根治術.pdf |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 17 | 0.47 | 3.47 | 0.00 | 43.12 | 腹腔鏡下虫垂切除術(穿孔・膿瘍なし).pdf |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 11 | 3.09 | 5.09 | 0.00 | 77.64 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | – | 3.22 | 16.44 | 0.00 | 74.00 | S状結腸切除.pdf 結腸切除.pdf |
【解説】
外科では、腹腔鏡下手術を多く行っています。腹腔鏡下手術は、お腹に数ヵ所穴を開け、専用のカメラや器具で手術を施行します。開腹手術に比べ創が小さいため患者さんの体の負担も少なく回復も早いため、件数も年々増加し外科の全手術の84%を占めています。
鼠径ヘルニア手術は、本来ならお腹の中にあるはずの臓器が、腹腔外に脱出してしまう疾患(脱腸)に対して行う手術です。多くの場合、脆弱な腹壁を補強する手術が実施されます。腹腔鏡下虫垂切除術は、緊急手術となる場合が多く、1日未満の術前日数となっています。
胃がん、大腸がん、肝がんなどの早期がんに対する腹腔鏡下手術から、転移再発がんに対する拡大手術、手術不能例に対する温熱療法(ハイパーサーミア)治療までがんの進行に応じた治療をおこなっています。
外科では、腹腔鏡下手術を多く行っています。腹腔鏡下手術は、お腹に数ヵ所穴を開け、専用のカメラや器具で手術を施行します。開腹手術に比べ創が小さいため患者さんの体の負担も少なく回復も早いため、件数も年々増加し外科の全手術の84%を占めています。
鼠径ヘルニア手術は、本来ならお腹の中にあるはずの臓器が、腹腔外に脱出してしまう疾患(脱腸)に対して行う手術です。多くの場合、脆弱な腹壁を補強する手術が実施されます。腹腔鏡下虫垂切除術は、緊急手術となる場合が多く、1日未満の術前日数となっています。
胃がん、大腸がん、肝がんなどの早期がんに対する腹腔鏡下手術から、転移再発がんに対する拡大手術、手術不能例に対する温熱療法(ハイパーサーミア)治療までがんの進行に応じた治療をおこなっています。
血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 22 | 0.00 | 1.86 | 0.00 | 65.41 | 下肢静脈瘤除去手術(両側).pdf 下肢静脈瘤除去手術(片側).pdf |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | – | 5.20 | 0.00 | 20.00 | 84.00 | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | – | 6.00 | 24.60 | 33.33 | 86.30 | |
【解説】
血管外科では、下肢の静脈瘤に対する下肢静脈瘤血管内焼灼術の症例数が最も多くなっています。静脈瘤とは、足の静脈がこぶのように膨らんでむくみや痛みを誘発します。下肢静脈瘤血管内焼灼術とは、血管の中に細いカテーテルを挿入し、ラジオ波の熱によって静脈を塞ぐ治療法です。女性に多い疾患ですが、立ち仕事の人に起こりやすい疾患なので、男性にも珍しくありません。また、静脈瘤に薬を注射して固めてしまう硬化療法や焼灼術が適応とならない方には、静脈を切除するストリッピング手術も行っています。また、ペースメーカ交換術もおこなっています。
血管外科では、下肢の静脈瘤に対する下肢静脈瘤血管内焼灼術の症例数が最も多くなっています。静脈瘤とは、足の静脈がこぶのように膨らんでむくみや痛みを誘発します。下肢静脈瘤血管内焼灼術とは、血管の中に細いカテーテルを挿入し、ラジオ波の熱によって静脈を塞ぐ治療法です。女性に多い疾患ですが、立ち仕事の人に起こりやすい疾患なので、男性にも珍しくありません。また、静脈瘤に薬を注射して固めてしまう硬化療法や焼灼術が適応とならない方には、静脈を切除するストリッピング手術も行っています。また、ペースメーカ交換術もおこなっています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 102 | 5.97 | 51.98 | 18.63 | 83.44 | 鎖骨.pdf 大腿骨.pdf |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 70 | 2.04 | 41.77 | 5.71 | 76.93 | 股関節.pdf 膝関節.pdf |
K026 | 股関節筋群解離術 | 51 | 1.31 | 23.53 | 1.96 | 27.94 | |
K038 | 腱延長術 | 36 | 1.89 | 15.47 | 0.00 | 22.94 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 35 | 2.60 | 27.83 | 2.86 | 65.74 | 橈骨.pdf |
【解説】
整形外科では、大腿骨の骨折手術が最も多く、骨を金属などで固定する骨折観血的手術が102症例あります。平均年齢も83歳と高齢の救急入院患者が多く、入院後に手術前のコントロール(血糖やお薬)を行うため、平均術前日数は長く、転院率も高くなっています。
変形性関節症に対する人工関節置換術は、膝が64症例、股関節が6症例で平均年齢76歳です。手術後は、リハビリ加療を行い退院となります。
手術前は血管外科による深部静脈血栓症の評価をおこなっています。
また、さまざまな原因による痙性麻痺の異常な筋肉の緊張を弱め、少しでも楽な状態にし運動機能の回復向上を目的に施行する、整形外科的選択的痙性コントロール(OSSCS)手術にあたるのが股関節筋群解離術、腱延長術、腱切離術になります。年間100件程あり年齢層は、10代までが50%を占めますが、3歳~81歳と幅広い患者層に対応しています。
整形外科では、大腿骨の骨折手術が最も多く、骨を金属などで固定する骨折観血的手術が102症例あります。平均年齢も83歳と高齢の救急入院患者が多く、入院後に手術前のコントロール(血糖やお薬)を行うため、平均術前日数は長く、転院率も高くなっています。
変形性関節症に対する人工関節置換術は、膝が64症例、股関節が6症例で平均年齢76歳です。手術後は、リハビリ加療を行い退院となります。
手術前は血管外科による深部静脈血栓症の評価をおこなっています。
また、さまざまな原因による痙性麻痺の異常な筋肉の緊張を弱め、少しでも楽な状態にし運動機能の回復向上を目的に施行する、整形外科的選択的痙性コントロール(OSSCS)手術にあたるのが股関節筋群解離術、腱延長術、腱切離術になります。年間100件程あり年齢層は、10代までが50%を占めますが、3歳~81歳と幅広い患者層に対応しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【解説】
眼科は包括ケア病棟で治療を行っています。そのため上記の件数には上がっていませんが、白内障に対する水晶体再建術K2821ロは318例、眼科の入院のほとんどが白内障の手術目的となります。片眼ずつの1泊2日の入院が一番多く、平均年齢も76.4歳と高齢の患者さんでも可能な手術です。
眼科は包括ケア病棟で治療を行っています。そのため上記の件数には上がっていませんが、白内障に対する水晶体再建術K2821ロは318例、眼科の入院のほとんどが白内障の手術目的となります。片眼ずつの1泊2日の入院が一番多く、平均年齢も76.4歳と高齢の患者さんでも可能な手術です。
耳鼻科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | – | 1.00 | 6.13 | 12.50 | 33.38 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | – | 1.00 | 7.00 | 0.00 | 66.33 | |
K339 | 粘膜下下鼻甲介骨切除術 | – | 1.00 | 14.00 | 0.00 | 50.00 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | – | 1.00 | 7.00 | 0.00 | 53.50 | |
【解説】
耳鼻科での手術は予定入院が多く、術前前日に入院していただいています。
内視鏡下鼻腔手術は上顎洞炎や頬部のう胞に対して全身麻酔下に行っています。
口蓋扁桃摘出術は扁桃炎を繰り返す症例及び、IgA腎症や掌蹠膿疱症など、扁桃病巣感染症といわれる疾患に行っています。他には、内視鏡下の鼻、副鼻腔手術、耳下腺や顎下腺、甲状腺やリンパ節など頚部の良性腫瘍の手術も行っています。
耳鼻科での手術は予定入院が多く、術前前日に入院していただいています。
内視鏡下鼻腔手術は上顎洞炎や頬部のう胞に対して全身麻酔下に行っています。
口蓋扁桃摘出術は扁桃炎を繰り返す症例及び、IgA腎症や掌蹠膿疱症など、扁桃病巣感染症といわれる疾患に行っています。他には、内視鏡下の鼻、副鼻腔手術、耳下腺や顎下腺、甲状腺やリンパ節など頚部の良性腫瘍の手術も行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道手術)(電解質溶液利用) | 11 | 1.70 | 6.00 | 0.00 | 75.10 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | 3.00 | 21.00 | 0.00 | 78.00 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | – | 1.50 | 4.50 | 0.00 | 86.25 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | – | 2.25 | 8.50 | 0.00 | 77.25 | |
K8282 | 包茎手術(環状切除術) | – | 0.50 | 2.00 | 0.00 | 38.00 |
【解説】
泌尿器科では、膀胱がんに対する経尿道的手術が最も多くなっています。脊椎麻酔下に尿道から内視鏡を挿入し病巣部を切除します。開腹手術に比べ身体的負担が少なくてすみます。表在性の膀胱がんに施行しています。
その他薬物治療では治療効果が不十分な前立腺肥大症に対して、経尿道的前立腺手術も行っています。予定手術で10日前後の入院が一般的です。
透析は包括ケア病棟にて対応しています。そのため上記件数には上がっていませんが、経皮的シャント拡張術・血栓除去術もおこなっています。
泌尿器科では、膀胱がんに対する経尿道的手術が最も多くなっています。脊椎麻酔下に尿道から内視鏡を挿入し病巣部を切除します。開腹手術に比べ身体的負担が少なくてすみます。表在性の膀胱がんに施行しています。
その他薬物治療では治療効果が不十分な前立腺肥大症に対して、経尿道的前立腺手術も行っています。予定手術で10日前後の入院が一般的です。
透析は包括ケア病棟にて対応しています。そのため上記件数には上がっていませんが、経皮的シャント拡張術・血栓除去術もおこなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 4 | 0.20 |
異なる | 17 | 0.83 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 12 | 0.59 |
異なる | 12 | 0.59 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 3 | 0.15 |
異なる | 4 | 0.20 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 8 | 0.39 |
異なる | 1 | 0.05 |
【定義】
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率です。
・DPC:6桁のDPCコードでの集計です。6桁は病名による分類のみで治療法は関係しません。
・入院契機:入院の契機になった病気です。「同一」か「異なる」とは、請求の対象となる主に治療した病名と入院契機病名との比較です。
「同一」はその病気の治療目的で入院し主にその病気の治療を主に行ったという事です。
「異なる」は別の病気の治療目的で入院し、併発や入院後発症した病気の治療(ここでは播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、
手術・処置後の合併症)を主に行ったという事です。
・発生率:全退院患者さんのうち該当するDPCの請求となった患者さんの割合です。そのため、実際の発生件数とは異なります
・播種性血管内凝固:感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。
・敗血症:細菌が全身に回り、炎症を起こす重症な病態です。
・真菌症:真菌による感染症です。
・手術・処置後の合併症:手術や処置などに一定割合で発生する病態です。
【解説】
当院では80歳以上の患者さんが43.7%と高齢の為、契機となる病名と異なる事が多くなっています。播種性血管内凝固・敗血症の原因とされる疾患(入院契機の疾患)は肺炎、尿路感染の順で多くなっています。手術・処置等の合併症の中には薬物性ショックによる治療も含まれています。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率です。
・DPC:6桁のDPCコードでの集計です。6桁は病名による分類のみで治療法は関係しません。
・入院契機:入院の契機になった病気です。「同一」か「異なる」とは、請求の対象となる主に治療した病名と入院契機病名との比較です。
「同一」はその病気の治療目的で入院し主にその病気の治療を主に行ったという事です。
「異なる」は別の病気の治療目的で入院し、併発や入院後発症した病気の治療(ここでは播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、
手術・処置後の合併症)を主に行ったという事です。
・発生率:全退院患者さんのうち該当するDPCの請求となった患者さんの割合です。そのため、実際の発生件数とは異なります
・播種性血管内凝固:感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。
・敗血症:細菌が全身に回り、炎症を起こす重症な病態です。
・真菌症:真菌による感染症です。
・手術・処置後の合併症:手術や処置などに一定割合で発生する病態です。
【解説】
当院では80歳以上の患者さんが43.7%と高齢の為、契機となる病名と異なる事が多くなっています。播種性血管内凝固・敗血症の原因とされる疾患(入院契機の疾患)は肺炎、尿路感染の順で多くなっています。手術・処置等の合併症の中には薬物性ショックによる治療も含まれています。
更新履歴
- 2020/9/20
- 2019年度(令和元年度)病院公開指標へ更新
外来受付時間
月〜金曜日 | 午前 8:30〜11:30 午後 1:00〜5:00 |
---|---|
土曜日 | 午前 8:30〜11:30 |
休診日 | 日・祝・年末年始 |
地域連携室
【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)
外来予約センター(再診のみ)
受付:13時30分〜17時(平日のみ)
新患・初診の方は直接お越し下さい
人間ドック・予防接種
受付:14時〜17時(平日のみ)
代表窓口
熊本県菊池郡菊陽町原水2921
対象患者:医療保険適用患者で一般病棟退院患者(自賠責・労災・自費等の患者、1入院期間中に包括ケア病棟のみの患者は除く)
当院を2019.4~2020.3に退院した患者さんの入院時年齢の人数を10歳刻みで集計しています。
【解説】
患者の年齢構成を調べると、その病院の特徴がある程度わかります。年齢層の高い患者が多い病院は若い患者が多い病院より同じ病気でも入院期間が長くなったり、重症化しやすいという傾向があります。
2019年度の総退院患者数は、3,487名ですが、データ対象の一般病棟退院患者は、2,094名です。
当院は、地域の中核病院として長年通院されている患者さんも多く、60歳以上の患者さんの占める割合が79.7%、80歳以上の患者さんが43.8%、90歳以上の超高齢者も14.7%となっています。