循環器内科
Cardiology
循環器内科のご案内
循環器内科は心臓、血管に関する病気の診療を行います。ただし血管の中でも頭の血管は脳外科や脳神経内科で、また手足の血管の病気は血管外科で扱うことが多いようです。循環器内科で扱う主な病気は次の通りです。
主な疾患の概略
虚血性心疾患
心筋梗塞
激しい胸の痛みが特徴的です。発病したらすぐに救急病院でカテーテルによる手術を受けることが病状をより軽くする方法です。生命の危険を伴う病気です。
狭心症
心筋梗塞と同じく心臓の血管の病気ですが、適切な治療により症状を抑えることが可能です。
不整脈
不整脈には多くの種類がありますが、主に心室から発生する不整脈と、心室より上部の部位から発生する不整脈に分けられます。心室から発生する不整脈は概して重篤で、例えば『心室細動』は一刻を争う病気です。この不整脈が起きると、患者さんは瞬時にして意識を失い、そのまま放置すると死亡してしまいます。皆さんもよくご存じの「AED(自動体外式除細動器)」を使って近くにいる人が適切な処置をしていただくことにより生命を守ることが可能ですが、その後の原因精査や再発予防の治療が重要になります。
心室よりも上部から発生する不整脈のうち「心房細動」という不整脈は、心臓の中に血栓を作ることがあります。その血栓が頭の血管につまって脳梗塞を起こします。近年脳梗塞の予防が重要視されてきており、血栓が出来にくくなるような薬の服用が勧められています。
心筋症
心臓の筋肉が分厚くなったり、逆に薄くなったりして心臓のポンプ作用に支障が出てくる病気です。代表的なものに「肥大型心筋症」と「拡張型心筋症」があり、いずれも原因不明の病気です。拡張型心筋症は現在根本的な治療法は「心臓移植」だけです。
心不全
心不全は単独の病名ではなく、いろいろな心臓の病気が原因で心臓の働きが低下し、息切れや体のむくみが現れる病気です。今までに述べた上記のような様々な病気で起こります。急性の心不全と慢性の心不全があります。
高血圧症
血圧が140/90のmmHgどちらかを越えると高血圧です。高血圧そのものでは自覚症状はありませんが、10〜20年後に大きな病気(脳卒中や心筋梗塞など)を起こす原因となります。
血管の病気
①急性大動脈解離 ②大動脈瘤 ③閉塞性動脈硬化症
当院の循環器内科では上記1~6の疾患のうち、
- 心筋梗塞や重篤な不整脈のうち、急性期の治療を終えたもの
- 高血圧
- 慢性心不全の治療
スタッフ構成
- 部長
-
橋本 重正
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本医師会認定産業医
- 医長
-
西木戸 文
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医
診療科・部門紹介
外来受付時間
月〜金曜日 | 午前 8:30〜11:30 午後 1:00〜5:00 |
---|---|
土曜日 | 午前 8:30〜11:30 |
休診日 | 日・祝・年末年始 |
地域連携部
【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)
外来予約センター(再診のみ)
受付:13時30分〜17時(平日のみ)
新患・初診の方は直接お越し下さい
人間ドック・予防接種
受付:14時〜17時(平日のみ)
代表窓口
熊本県菊池郡菊陽町原水2921