診療放射線科

診療放射線科のご案内

CT・MRIを主体とした画像診断業務、血管造影装置を主に使ったIVR治療(カテーテル治療など)を行います。

専門医常勤1名、専門医非常1名の診療体制で行っています。
毎週水曜日の午前、金曜日〜日曜日は久留米大学放射線科(准教授)小金丸雅道先生に診療支援をいただいています。他医療機関からの画像診断検査紹介も受けつけており、年間CT・MRIで約300件依頼があります。
月曜〜木曜日は、即日レポートと画像データを手渡しまたはFAXし、金曜日〜土曜日は遅くとも翌週初めの営業日までにはレポートを紹介元にFAX出来るように努めています。
IVR治療は、院内他科からの紹介を受ける形で行うため、IVR治療依頼の際には、当院他科宛に紹介状持参で受診して頂くようお願いしています。肺AVFは呼吸器内科、肝HCC、内臓動脈瘤等は消化器科などが担当科となります。

放射線科装置のご案内

当科では、主な画像診断装置として、X線撮影装置(FPD)2台をはじめ、MDCT(80列)、MRI(3.0T)・血管造影装置、骨密度測定装置(腰椎・股関節)、マンモグラフィ装置、X線TVなどの医療機器を備えており、院内各診療科や他医療機関の先生方からのご依頼に応じ、適切な検査と画像診断を提供できるように努めています。

当院の各装置についての説明

  • CT:キヤノンメディカル製 Aquilion Prinme SP(80列CT)

    CT検査はX線を照射し、コンピュータ処理を行うことにより身体の内部を画像化する検査です。様々な断面の画像や3D画像が作成でき、レントゲン検査と比較してより多くの情報を得る事が出来ます。
    当院では2023年1月にCT装置を更新し、AI技術(DeepLearning)を活用することでさらなる高画質・低被ばくを実現しています。従来使用していた装置と比較して、頭部単純CTで約60%、体幹部(胸部・腹部)単純CTで約30%の被ばくを低減した検査が可能となりました。また、造影剤を用いた検査である冠動脈CT、脳血管CT、下肢動脈CTなどの高度な画像処理が必要な検査も行っています。その他、他医療機関からの紹介検査、検診での低線量胸部CTや時間外での検査も対応しています。
    検査件数は移転前では6500件前後を推移していましたが、新病院移転(2020年10月)後は7500件前後で増加しており、今後も地域医療に貢献できる検査を提供していきます。

  • MRI:キヤノンメディカル製(旧東芝製)Vantage Titan 3T

    MRI検査とは、強力な磁石と電波を利用し、体内の水や脂肪・血流などを画像化する検査です。体内の臓器を様々な方向から観察でき、CT検査で分からない疾患が発見できる場合もあります。また、CT検査がX線を利用しているのに対して、MRI検査は磁石を利用しているので放射線被ばくの心配がありません。
    3T(テスラ)MRI装置は、高品質かつ高精細なMRI装置です。末梢血管や腫瘍評価、関節領域や腹部・骨盤領域などで特に高い能力を発揮し画像診断に貢献します。また、大開口設計と静音化機構により安心して検査を受けられる仕様になっています。
    実際の検査は、寝台に横たわった状態で、20分~40分程度で検査は終了します。強力な磁石の中で検査をするので、体内金属や金属機器の持ち込みには注意が必要となります。検査件数は、移転前では2700件前後を推移していましたが、新病院移転(2020年10月)後は3300件前後で増加しており、今後も地域医療に貢献できる検査を提供していきます。

  • マンモグラフィ(MMG):キャノンメディカル製 MGU-1000D

    マンモグラフィとは、乳房専用のX線撮影のことです。乳房を圧迫して薄くして撮影します。薄くすることで乳腺の重なりが少なくなり、少ないX線量で撮影することができ、乳がんをはじめ乳房にできる病気の多くを見つけることができます。特に、手で触っても発見できないような、早期の乳がんのサイン(石灰化)を鮮明に写し出せるのが大きな特徴です。日本では乳がん罹患率が年々増加し、日本女性のがん罹患率において第1位となっています。当院では、乳がん検診での撮影を主に行っており、日本乳がん検診精度管理中央機構の「マンモグラフィ検診施設・画像認定」を取得しています。また、精度の高い検査を行うため、装置のみならず、「検診マンモグラフィ撮影認定」を取得した女性技師が検査を行っています。当院の装置は、圧迫機構「美圧:圧迫速度を徐々に低下する圧力感応可変速式」を搭載しており、圧迫の痛みは以前より軽減されます。

  • 血管造影:キャノンメディカル社製 INFX-8000C

    血管造影検査とは細い管(カテーテル)を使って造影剤という薬剤を血管へ流し込み、血管性病変の有無を調べるための検査です。検査は腕、または太ももの付け根よりカテーテルを挿入し、造影剤を流しながらX線撮影を行います。狭くなっている血管や、腫瘍に栄養を送っている血管を見つけ、治療することも可能です。当院では主に狭窄血管に対する血管拡張術や肝細胞がんに対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)などの治療を血管外科や消化器科で行っています。また、これらの治療を含めたIVR治療を放射線科も担当致します。

  • X線TV:キャノンメディカル社製 Raffine-I

    高解像、高濃度分解能FPDにより高画質と低被ばくの両立を実現しています。また、深い角度付けを防止する機能を備えているため、安心して胃X線検査を行うことが出来ます。ERCPやチューブ造影、脊椎ミエログラフィー等多岐にわたり使用しています。

  • 骨密度:Hologic社 Horizon

    DXA(デキサ)法というエネルギーの低い2種類のX線を使って骨密度を測定します。当院では、腰椎・大腿骨近位部の2部位を測定しています。測定はそれぞれ1分程度で、検査時間は10分程度です。骨密度はおもに骨粗鬆症の診断に用いられます。骨粗鬆症とは骨密度が低下し骨の強度が弱くなることで骨折などが起こりやすくなる病気です。人口の高齢化に伴い骨粗鬆症に罹患される方は年々増加傾向にあります。当院での検査件数も2020年度から増加傾向にあります。(2022年度1430件)

スタッフ構成

常勤医師

松永 賢一

日本放射線科学会診断専門医、日本IVR学会専門医、検診マンモグラフィ読影認定医、肺がんCT検診認定医

診療科・部門紹介

外来受付時間

※診療時間は科によって異なりますので、外来診察表をご確認ください。

平日 8:30〜11:30
13:00〜17:00
休診日 土・日・祝・年末年始

地域連携部

096-285-5453

【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)

外来予約センター(再診のみ)

096-340-5550

付:13時30分〜17(平日のみ)
患・初診の方は直接お越し下さい

人間ドック・予防接種

096-285-5650

付:14時〜17(平日のみ)

代表窓口

096-340-5001

熊本県菊池郡菊陽町原水2921