看護部
Nursing department
中途採用者向け看護師募集案内
中途採用看護師募集案内
私たちと一緒に働きませんか!
熊本セントラル病院では看護師を随時募集しています。
自分らしく生き生きと働くことのできる職場環境の中で、素晴らしい看護の実現と専門職としての資質向上を目指し、私たちと共に成長しましょう。
中途採用者研修
看護職員再就業支援研修会(入職前)
当院は、熊本県看護協会主催の潜在看護職員のための再就業支援研修会の実習病院です。看護協会での1日目の研修実施後、2・3日目の当院での研修は再就労への不安感を緩和する事をねらいとした電子カルテ・記録についての講義を実施します。
病院で使用する医療機器についての種類と使用例を学ぶ講義や、急変時の看護講義を実技を含めて受講した後、最近における看護の知識・技術を学ぶことにより再就労への復帰の不安感を緩和する病棟実習を計画しています。
入職後は更に中途採用者研修が企画され、電子カルテ・記録についてはより詳しい研修が予定されているほか、感染・医療安全の研修・看護必要度の研修などが予定されています。
入職後半年経過すると挑戦ラダーの決定を行い、ラダー教育へと継続される教育体制になっています。
また研修支援としてどこでもいつでも学習できる機会が持てるように、インターネットによる研修(学研ナーシングサポート)も取り入れています。
中途採用者研修
日時 | 研修項目 | 目標 |
1日目 (看護) (介護) |
|
当院における看護部の方針を理解する。 専門職としての自覚を持つ。 |
|
当院の教育システムについて理解する。 |
|
|
救急カートの概要、必要物品と点検方法がわかる。 患者の状態がわかリスタッフを呼ぶことができる。 初期対応ができる。(心マ・アンビュー・AED・挿管準備…) |
|
2日目 (看護) |
|
感染について理解できる。 医療廃棄物の区別ができ、廃棄方法がわかる。 患者を感染から守る方法、自己を感染から防御する方法がわかる。 |
|
事故防止対策の意義が理解でき、当院のルールがわかる。 基本的行動が理解でき、実施できる。 |
|
3日目 (看護) |
|
看護記録の意義がわかる。 電子カルテが操作できる。 基本情報、カルテ、医師看護指示、経過表、退院調整、看護計画、検査結果、看護サマリー、クリニカルパス他 入院までの情報を収集することができる。 実践したケアを記録することができる。 |
|
病院職員の接遇(全職員対象) 「医療人としての正しい接遇」を身につける。 |
|
4日目 (看護) |
|
看護重症度、必要度の目的がわかり、理解できる。 対象を適切に評価することができる。 |
|
情報からアセスメントすることができる 退院に向けて目標を設定でき支援についてわかる。 |
スペシャリストへの道

- 感染管理認定看護師を目指したのはなぜですか?
- 根拠に基づいた感染管理を遂行するために専門知識を習得したいと思ったからです。
- どこに所属していますか?
- 感染管理室に専従で勤務しています。
院内の感染対策チームや感染対策リンクスタッフに協力してもらって感染対策活動を行ってます。心強い仲間です。 - どのようなお仕事ですか?
- 日々病院内をラウンドし、感染防止対策の実施状況を確認し、指導しています。情報の提供や教育活動を通し、職員の感染対策に関する知識の向上を図っています。
「教えながら学ぶ」を目標に丁寧に育てていきます
キャリアアップ支援
看護手順やマニュアルに沿って安全・確実な看護技術の提供ができる。
多重課題の中で優先順位を考えることができる。
主な研修内容
基礎看護技術医療機器の取扱い
救命救急医療機器の取扱い
看護記録医療機器の取扱い
医療安全医療機器の取扱い
医療機器の取扱い
看護過程を踏まえ個別的な看護を展開することができる。
主な研修内容
看護過程の発表
日々のリーダーとして実践力を高める。
主な研修内容
事例発表
看護師の役割モデルをとることができる。
看護の質を向上させるために自ら課題を見つけ、研究活動をすることができる。
主な研修内容
伝達講習の実施
知りたい・聞きたい

- すぐに仕事が覚えられるか心配です。
- 入職されたら教育担当者がつき、2人で看護業務を進めていきます。
一部病棟では、看護師2人がパートナーとなり看護業務を一緒に実践するPNSを導入しています。ペアで協力し合い患者さんに必要な看護ケアを効率的に提供できるので安心です。 - 研修はありますか?
-
- 院内
- クリニカルラダーⅠ〜Ⅳの研修があります。
随時本人にあった研修を行っていきます。
- 院外
- 必要に応じた院外研修も受けることができます。
上記とは別に自分の良い時間に勉強できるオンデマンド教育も導入しています。
- 公休や有休以外にお休みはありますか?
- リフレッシュ休暇(年3日)、誕生日休暇等があります。
- 長い時間の勤務はできませんが、短時間の勤務でも大丈夫でしょうか?
- 現在パートの方は3時間・4時間・6時間と、ご自分に合った時間で勤務されています。短時間正職員制度もありますよ。
- 夜間での勤務を希望していますが、夜間のみの正職員はありますか?
- 夜勤専従の正職員制度もあります。
- ブランクが長く心配です。
- 大丈夫です。
安心してお仕事できるよう、支援します。
ex.復帰前研修 - 男性看護師はいますか?
- はい。男性看護師の割合は約2パーセントほどです。
パパ看護師も活躍中です。出産に立ち会うことができるような特別休暇もあります。
育児休暇をとって育児を楽しんでいる育メンもいます。 - オン・オフの切り替えはどのようにしてますか?
- 阿蘇ヘツーリングヘ出かけ、自然を満喫しています。
-
診療科・部門紹介
外来受付時間
月〜金曜日 | 午前 8:30〜11:30 午後 1:00〜5:00 |
---|---|
土曜日 | 午前 8:30〜11:30 |
休診日 | 日・祝・年末年始 |
地域連携室
【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)
外来予約センター(再診のみ)
受付:13時30分〜17時(平日のみ)
新患・初診の方は直接お越し下さい
人間ドック・予防接種
受付:14時〜17時(平日のみ)
代表窓口
熊本県菊池郡菊陽町原水2921